モリログ

20代後半ワーパパの雑記ブログです。

ぼくのなつやすみ〜社会人編〜が始まりました

この度8月1日から夏休みにはいります!!

 

ぼくのなつやすみ2 海の冒険篇

ぼくのなつやすみ2 海の冒険篇

 

 

というのも、この度転職をするにあたり現職の有給消化というかたちにはなります。

約30日近い有給があるので、公休含め40日近い休みです。

たまたま8月からなので夏休みみたいになってしまいました。

大学をでて5年になりますが、もう当分ないと思っていた長期休みです。

休みをくださった現職の会社のみなさまや入社を待ってくれた転職先には感謝です。

 

この休みを使ってヨーロッパあたりに長期放浪でも行きたかったですが、如何せん5月に娘ちゃんが生まれたため、外にも出られない状況です。まあしかしここまで、育児に関わることも希少な期間なので、夫婦協力して育児を楽しもうと思っております。

 

また育児の他にもこの勤務時間(通勤含む)10時間近い時間ができたので、この貴重な時間をやりたいことに配分したく思ってます。

 

まず、

簿記。転職先では1年半前までやっていた経理職に戻るので、感覚を戻すためにも勉強したいです。具体的には秋に2級の試験があるのでこれに向けて少しずつやって行きます。

 

英語。次の会社は英文を使う可能性もあるので、読めてた方がよいと言われてます。現職は完全国内向けも会社だったので次は使う機会がありそうです。今までなんども失敗した英語学習ですが、今までは趣味のためでしたが、仕事で使うということになればモチベーションも変わってきてます。

 

体力作り。現在もジムに通ってますが、時間ができるのでできるだけ毎日運動する習慣をつけたいです。体が引き締まったダラシなくないパパを目指したいものです。

 

読書。趣味1つですが、買って積ん読していて読めなかった本を読み、また、感想文もつけていきたいと思います。

 

本ブログ。月に1、2記事の更新でゆるくやってきましたが、最近MacBookにしたこともありタイピング、充電の持ちが比較的伸びたのでできるだけたくさんアウトプットしたいと考えております。

 

とやりたいことはたくさんあるのです!

このような行動計画を立てることって私の大の得意分野なのです。

一方これを行動に移し、習慣化することが大変苦手なわけではあります。

 

そこでこの長期期間を使い習慣化に取り組みたいと思います。

とここでまたすぐ、「毎日6時に起きる」とか「本を○冊読む」というような抽象的に宣言したところで続かないのは明白なので、最近聞いた方法を取り入れます。それは、「単位を小さくする」という方法。

 

Voicyのある番組でパーソナリティの方がいっていたのですが、小さな習慣にすればよいらしいです。

 

voicy.jp

 

 

小さな習慣

小さな習慣

 

 

ということで次の通り習慣化リストを作ってみました。

 

□1日1回腕立て伏せ

→ジムに毎日行くにしたいことろですが、行かないことが目に見えているのでここまで小さくします。

 

□簿記のテキストを開く

→初めはこのくらいにします。これもあまり決めすぎると失敗する気がしすぎてます。

 

□英単語集を1ページやる

→がっつりやりたい気持ちはありますが多分無理なので、このぐらいゆるくやります。

 

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

□世界の教養365を音読

→毎日3ヶ月の娘に読み聞かせます。多分意味不明だろうけど。

 娘も巻き込むことによって習慣化を目指します。

 

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

  • 作者: デイヴィッド・S・キダー,ノア・D・オッペンハイム,小林朋則
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2018/04/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

□ブログ、日記

→日記は毎日ではないがつけれています。

1文だけでもいいからかけるように目指します。

 

 

ミドリ ノート MDノート 文庫 方眼罫 15001006

ミドリ ノート MDノート 文庫 方眼罫 15001006

 

 

 

毎日のフィードバックも重要となるのでハッシュタグ機能を使いついったーとかつかって毎日報告していきたいと思いますね。

#習慣化チャレンジ

 

とりあえずこれを1週間継続することを、ぼくのなつやすみの第一の課題とすることにします。

 

では、またね。