モリログ

20代後半ワーパパの雑記ブログです。

2018年抱負

 

あけましておめでとうございます。

 

新年の挨拶のイラスト(犬・ペア)

昨年は1月職種転換したり、ハワイでの結婚式をしたりなどでいろいろと変化がありました。いろんな変化がある年でした。
ブログのネタはたくさんあるはずなのですが、中々更新もできておらずです。継続力が私の永遠の課題です…

 

 

年末年始は例年同様、実家に帰省しております。既婚ですが、夫婦各々の実家です。

 

mon3221.hatenablog.com

 


お仕事もお休みなので、色々と考えました。仕事のこととか、ライフスタイルのこととか、お金のこととか。結構今悩んでる気がします。就職活動をしていた大学時代より悩んでいそうです。
悩むってことはそれだけ考えているってことだとも思うので、前向きにいこうとは思っております。
さて例年同様実家では今年やりたいことと2018年抱負を考えました。
そしてもう一つ、今まであまり長期目標を立てたことがないのですが10年長期の目標も決めました。

 

 

 

○10年以内の目標


「1,000万貯める」


ここ数年投資信託、個別株、ロボナビと色々少額ながら投資をやっておりますが、着実に増えている実感があります。数字で見ると大体20%超です。昨年は相場環境が良かったことはありますが、やはり増えると楽しいものです。今 は1,000万円には遠く及びませんが、頑張ろうかと思います。特に昨年は投資家ブロガーのたぱぞうさんのブログを読んで触発されました。ちょうど本日「30歳で1,000万円・・・」という記事がありました。私もがんばろ!

www.americakabu.com

 

計画としてはお金を「フロー」と「ストック」の2つを着々と増やしていきたいです。まず「フロー」とは給与所得です。10年かけて、(その後もですが)しっかり上げていきたいです。この1,000万円は投資に回し将来、不労所得を得るため設定した金額 ですが、そうは言っても今後数十年間の基本の収入は労働所得になるわけです。20代のうちにスキルを身に着け、年々フローも増やせるよう今の仕事に注力していきます。また、自分で管理できる「 支出」についても例年よりしっかり管理していければと思います。いまエクセルで毎月の家計の予実管理をしていますが、とりあえずつけてるだけって感じです。しっかり分析し、倹約につとめます 。コンビニコーヒーを買う習慣から減らしていきます。

 

○2018年の抱負

①時間とお金に余裕を持つ


社会人になってからというもの、自分の能力のなさに対し、あれもやりたいこれもやりたいと、なんでも詰め込んでました。しかし気づきました。あれこれやっても中途半端になるだけ。特に私みた な飽き性な人間は。去年とか色々手を出した結果、仕事の結果もなかなかでず、心の余裕がなくなり自己嫌悪に陥りました。なので心に余裕を持つため、時間とお金にも余裕をもつことにします。
たとえば日経新聞、社会人たるもの読まなければと思ってましたが、読むことが最近義務になり始めていると感じました。前の職種では会計や他社の財務情報を読んで勉強していましたが、最近はあまり読んでもという感じです。仕事柄、金融関連記事は読まなきゃいけないかもですが、もはやネットや雑誌でいいやという感じです。月4,500円ももったいないなと思うので思いきってやめて、他の自己投資に回します。あと、英会話も今やってましたが、しばし休みます。時間をとってやりたいのですが、時間に余裕がなく空回りしている感じがするので、いったんお休みです。今年春に1個資格に挑戦したいのでそれまではそれに集中することにします。日経新聞も、英会話もまた必要になったらやればいいのです。そんな心意気で今年は邁進します。


②キロクしそれを活かす生活


昨年から、先述のようにエクセルでの家計簿管理をしております。また、仕事も変わったこともあり、PDCAノートをつけるようになりました。また、手帳好きなので手帳でのスケジュール管理もしっかり行っています。ここで今の現状を見ると、しっかりキロクはできているのですが、そこから課題を見つけ検証改善するということができていません。PDCAノートは「PD」だけで終わることもしばし・・・(でもこのやり方はとてもはまっている!)

自分を劇的に成長させる! PDCAノート

自分を劇的に成長させる! PDCAノート

 

 

キロクについてはいわば「つけて満足」している状態です。これではただの時間の無駄ですよね…ですので今年はしっかりキロクしたものを、しっかり分析し仕事なり生活に活かし充実させるというのを目標にしていきたいと思っております。


③やりたいことリストをこなす、実施率80%目指す!


毎年年初はやりたいことを手帳に列挙しております。「あの有名な飲食店に行く」とか「単焦点レンズ買う」とかそんなことどうでもよそさうなことをリスト化しそれを1年通して実行していくというものです。いわば年間を通したTODOタスクリストですね。

 

mon3221.hatenablog.com

昔はPCで入力していましたが、最近はいつでも見れるようもっぱら手帳です。

 

ビジネスと生活を100%楽しめる!  陰山手帳2018(黒)

ビジネスと生活を100%楽しめる! 陰山手帳2018(黒)

 

 

このリストの☑を年末に観て達成感を味わっております。昨年も書きましたが、実施率40%くらいでした。今までは比較的実施率が高かったのに去年は全然でした。お金が必要なこともたくさんあり経済的な面が大きかったのではと思いますが、もう一つ行動力が減ってしまったのかなとも感じています。結婚をしたこと仕事が変わり勤務地が都心ではなく郊外になったこと色んな要素が組み合わさり結果的に行動が減ってしまったんでしょう。でもこれって言い訳チックなので変化を楽しみ、今の環境で行動できるように考え方を変 えていきます。

 

今年は子供も産まれる予定なので、またガラッと環境は変わりそうですが、そのなかでも自分なりに行動し楽しんで成長できればいいなと感じております。
また、本ブログももう少し更新していきたいと思います。

本年も宜しくお願い致します。

 

帰省は各々で

我々夫婦は共に地方出身です。結婚して2年目ですが、年末年始の帰省はそれぞれの実家に帰ってます。

私はギリギリまで仕事なのですが、休職中の妻は本日帰りました。

多分常識的には夫婦揃って帰るのが一般的だとは思うのですが、各々帰っております。2点ほど理由があります。

 

  1. 気を遣わせたくない

結婚したとはいえ、やはり相手の家に行くと緊張します。また気を遣わせてしまいます。やはり、帰るからにはゆっくりしたいので、各々でいいかなとは思ってます。

ただ、やはりそれはまだ子供がいないからなので、子供産まれたら一家で帰省するとは思ってます。

今は大人2人しかいないので、気を遣いますが子供がいたら気を遣うなんて考えてる暇なさそうですし。

 

2.親との関わり

地方出身者の方、特に新幹線とか飛行機じゃないと帰れない方は特にだと思うのですが、年に数回しか親に会えません。あまり考えたくはないですが平均寿命で考えたとして、あと25年くらいの間に何回会えるって考えると50回?仕事とかの関係でさらに少なくなる可能性もある。これを考えると、個人差あるとは思いますが結構少ないって思ってしまいます。

やはり、ここまで育ててくれた親には感謝してますし、できる限り親孝行したいと考えたらき出来るだけ帰省したいと思っています。ただやはり経済的に考えると往復するだけで3万とか飛ぶのは痛いです。

 

 

 

ということで、ただいま私久しぶりの一人暮らしをしているのですが、すごく寂しいですね。この感じ。キングサイズベッドを独り占めできるとか考えてましたが、いつもと違う感じに慣れませんね笑

妻は来年里帰り出産を控えているので、数ヶ月また同じような状況になりますが、どうなることやら。とりあえず普段から家事は、やってるのでなんとかなるとは、思いますが。全国の里帰り出産をしている妻を持つご主人はどんな生活してるんですかね。

気になる。

 

では、またね。

営業力100本ノック②

北澤孝太郎 著 「営業力100本ノック」を読んでブログ主の考えをまとめてます。

 

Q6 自社のメインクライアントはどこかいえますか

 

前回がQ1でしたが、Q6になってます。

諸事情によって質問なので飛ばします…

 

主考

リテール分野なので、いろいろな方にお会いします。営業の仕事はいろんな人にあえていろんな考え方に接せられるというのを事前に聞いていましたが、実際いろいろな方とお話しさせていただいて、いろんな人生・価値観・考え方があるのだなあと感じていますね。ここは営業の魅力かもしれません。

これを書きながら思ったのですが、私のメインクライアントって、目の前の接客する方以外にもいるのかもしれないと思い始めました。取り扱っている商品は個別具体的に申し上げられませんが、その商品を通して目の前にいるお客さま以外、特にご家族に役に立てるかもしれないです。

つまり本問については、目の前のお客さんだけでなく、その家族、親族というのが回答ですね。

※完全自分向けの文章になってしまいましたね。でも書いてて考えが整理できました。

 

著者考

「今、最も支持されている顧客を知ることで顧客スタンスを保つ」

「顧客の変化はニーズの変化」

 

解説を読んで

顧客スタンスを深く洞察することが大切。これって営業の基本ですね。つまり聴くに徹し、何を考えているのかをしっかりこちらとしても理解しなければいけません。しかしこの「聴く」というのが難しいですね。何を聴けばいいのかどう話を続ければいいのか。できるだけ会話のキャッチボールを意識しているのですが、いつの間にかこちらが一方的に喋ってします状況になる。こうなると顧客ニーズなんて知れたもんじゃありません。しっかりお客様の声に耳を傾ける、この辺はほんと肝に命じてかなきゃいけません。

そうしてもう一つ。我々はお客様のニーズを商品を通して満たしてあげなければならない、つまりコンダクターなのですね。営業だと下手にでることもありますが、コンダクターなので、プロとして場合によってはしっかりお客さんを導いてあげなきゃいけません。

 

では、またね。

 

 

 

過去記事

 自分の考えを整理しながらブログにしています。

mon3221.hatenablog.com

 

 

営業力100本ノック①

 

「営業力100本ノック」という北澤孝太郎さんの著書を書店で手にとりました。

悩める新人営業にはとても勉強になりそうでしたので読んでます。 

営業力 100本ノック (日経文庫)

営業力 100本ノック (日経文庫)

 

 

何やら、営業について色々書かれている本ですが、一方的ではなく自分で考えながら読むスタイルらしいのでブログに自分なりの考えを乗っけていきたいと思います。100本あるからいつまで続くのやら…でもいずれ10年後とかいろんな経験してて、振り返った時にどうなのかもちょっと気になるので残していきたいと思います。

 
 
 
主考
「お客さまに商品、またはサービスを販売する仕事の一種。」
 
著者考
「営業は売る行為だけをいうのではありません。」
「営業の3要素を理解しよう」
→顧客創造(顧客が望むものを創造する、マーケティング活動、売る
 
著者解説を読んで
 やはり営業って奥深い仕事なんだなと感じます。それ以外の仕事が浅いというわけではありませんが。売るだけでないってことは、とても勉強になりました。ここで少し主について自己開示しましょう。
 
 私は今、営業の仕事をしています。販売しているモノをさらすと素性がばれてしまう可能性があるので、はっきりとは申し上げませんが、ざっくりいうとサービスの販売をしております。実際、「営業とは何か?」と聞かれても、上のような答えしか出てきません。
自分でも「なんか素っ気ないな」と感じてしまいますが、これは経験の浅さなのでしょうか?実は私、営業職になってから、まだ1年経っておりません。
 
 新卒で今の会社に入り、4年ほど内勤で管理部門、いってしまえば経理の仕事をしていました。元々、営業志望でしたが内勤勤務を経て今に至ります。
 
実際会計の仕事を0から学び4年という期間を過ごしたわけですが、今営業の仕事をして感じるのは、経理みたいな数字とにらめっこ的な仕事も悪くないのではと感じているのが現状です。
 
また内勤ということもあり会社全体の仕事もするのでとても俯瞰的で楽しさを感じていたのもいがめません。
 
今営業をしていてつまらないというわけではありませんが、向き合う先が、直接お客様ということで、内勤を鳥の目とたとえると、営業は魚の目というイメージをもってしまっています。
 
本来そんなことないんですけどね…なんか自分って営業あってないのかなともやもやしてしまう日々を送っているのが現状でもありますね。
 
成績もなかなか伸び悩んでるし。
 
最近はネットとかでそんなこといっているのなら「さっさと仕事変えてしまえ」って感じの意見もネットで見かけますが、やはりまだ営業職自体1年もやってないのでまだまだ分からない点も多いのかなあと思い、続けてはおります。
 
実際楽しいこともあるし。モノコトを売るだけではないとスッと感じられる日が来ればいいなと今の仕事をしてきたいものです。
 
 

では、またね。

 

「生涯投資家」を読んで

村上ファンドの真実

あの世の中を騒がせた村上ファンドの代表を務める村上世彰さんが書かれた著者の株式投資や企業のあるべき姿について書かれた本。

 

生涯投資家

生涯投資家

 

 

村上ファンド=金儲けの悪い人達って印象のお持ちの方、そして投資をやっている方はぜひ読むべき本だと思います。村上さんの日本の投資環境、企業環境、体制における熱い思いを感じることができます。

私自身、村上ファンドが問題になった当時は中学生くらいだったので当時のニュースを見ても「ああ金儲けして捕まったのね」っていう印象だけで、村上さんは悪いことをした人だと認識しておりました。最後まで読んで、間違った認識をもっていたんだとかんがえさせれました。村上さんがいたからこそ、企業統治の体制が進んできているのではとも思いました。単純に村上さんはコーポレートガバナンスの体制を整えようとしていたがゆえに世間から目をつけられたんだなって感じです。

コーポレートガバナンスとは

コーポレート・ガバナンスとは、企業の不正行為の防止と競争力・収益力の向上を総合的にとらえ、長期的な企業価値の増大に向けた企業経営の仕組み。日本語では企業統治とも訳される。引用 ウィキペディア

いわゆる企業経営を監視する仕組ですね。これが当時の日本はできていなかった。(厳密にいえば、東芝の例にもあるように、仕組みだけあって運用はされてないのが現状かと思いますが・・)本来企業の「経営と所有は分離」というのが本来あるべき姿ですが、日本企業は企業経営者の保身のために持ち合いなどをしていてそれをなんとかしなきゃってのいうが村上さんの思いだったのですね。

保身をしていて何が悪いかって、資金が循環しないことがよくないということなんです。投資家が出資したお金を使って、企業がしっかり経営し利益をだし企業価値をうみだしていく、それを投資家に還元する。本来あるべき株式会社の姿ってこんな感じなんですよね。ホントこういう企業増えれば、お金の循環する世界作れます。私も微々たるものですが株投資しています。最近は株主にしっかり向き合ってくれて価値を与えてくれる会社を見るようにしています。

 

投資や運用に抵抗感ある方に、村上さんの言葉で締めます。

 

「投資こそ将来への貯蓄」

 

 

では、またね。

朝起きるためにやったこととその検証

朝なかなか起きられない主です。起きられないというよりは1度目は覚ますのですが、二度寝の気持ち良さをやめられないのであります。ということでいろいろなことを試しております。その検証結果を、二度寝に悩める同志に向けて発信していければと思います。個人的に感じた効果を⭐️を使って五段評価して行きます。あくまでも個人的な感想にはなります。

 

 

 

f:id:mon3221:20171209094534p:plain

 

ガムを噛む

⭐️⭐️⭐️

一定の効果はあるものの、日によっては❌

起床時にミント系のガムすぐに噛みます。やり始めは効果ありました。しかし、慣れてくるとガムを噛みながら寝ていることもありましたね笑

カフェイン系で刺激強い奴がやはりおすすめですね!

 朝起きて噛みながら身支度とか家事とかするとより効果的な気がします。

 

 

目覚まし時計を遠くに置く

⭐️⭐️

目覚ましは枕元に置くのが一般的ですが、敢えて歩かせるために隣の部屋に置きました。これについてはほぼ毎日スイッチを切って二度寝するいうルーティーンが出来上がっています。時々、二度寝せずにすみます。

 

 

 

 

目薬

⭐️⭐️⭐️⭐️

結構効果はある気がします!やはり目が重たい、つまりこれって目が乾燥してるんですよね。それを目薬で潤してあげることによって目がだいぶ覚めます。目薬もクール系を選ぶのがいい気がします!

個人的に一番刺激が強いのはこのサンテFXネオですね!

 

 

【第2類医薬品】サンテFXネオ 12mL

【第2類医薬品】サンテFXネオ 12mL

 

 

 

上の3つをしっかりやれば結構起きられる気がします。

目覚ましは隣の部屋に置き、その目覚ましの隣に目薬とガムを置く。目覚ましを止めたら目薬を差しガムを口に放りこむ。こんな感じです。 

 

さてまだまだありますよ

 

サプリメント

⭐️⭐️⭐️

どなたかのブログで勧めていた、サプリを飲んでいます。

こちらです

リフレのぐっすりずむ ― 健康食品のリフレ

 

なにやらテアニンという物質が睡眠の質を高めてくれるらしいです。

 

ネットで調べるとこの物資は副交感神経に作用するようです。この副交感神経が眠りの質のキーポイントというのはもう有名な話ですね。

テアニンは副交感神経を優位にし、リラックス効果があります。 テアニンが体に入ると、脳を経由してリラックス神経である「副交感神経」を優位にする働きがあります。

 

さて服用してての効果ですが、いまいちわからないのが本音です。ただ睡眠の質はしっかり確保できてるかはします。私の問題は朝二度寝してしまうことなのですが、睡眠の質が深いということは二度寝しないという考え方でいると、実際はまだまだ、質も低いのかなとも思ってしまいます。ランニングコストが付き2600程度かかるので悩みどころですが、長期での使用で効果が出るという話も聞くので引き続き、これについては引き続き検証して行きます。

 

 

念じる

⭐️⭐️⭐️⭐️

これ冗談のように聞こえますが、効果意外とあります。

寝る前に「明日6時に起きる」など10回くらい念じます。声に出すとより効果ある感じはします!

英語の音読の重要性と同じように自分で発生して自分の耳で聞き認識するって大事なようです!

 

起きてすぐ電気をつける

☆☆☆☆

もはやすっきり起きる為に光を浴びるっていうのは、睡眠に悩める人の常識ですね。窓を開けたりするのも効果的ですね。

自動的にカーテンを開けてくれるツールも出てるみたいですね!

 

 

太陽の光が一番いいですが、天候によっては暗い日もあります。習慣づけるといった意味では朝明るくても部屋の電気を起きたらすぐつけてあげた方がいい気がします!

 

アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ ~6畳 CL6D-5.0

アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ ~6畳 CL6D-5.0

 

 

今は光目覚ましというのもあるみたいです。個人的に使用してみたいですが、同室の妻を起こしてしまいそうなので、厳しそうです。

 

ムーンムーン(moon moon) 光目覚まし時計 OKIRO(オキロー) 光で起きてスッキリ目覚め シルバー
 

 

色々検証しているけど・・・

いろんなこと検証していますが、寝起きしっかり起きるためには次の2つがしっかりできればいいのではないかと思います。

①早寝の習慣化

基本中の基本ですね。でもこれを習慣化するのってホント大変ですよね。仕事して家事をして自分の時間を確保してとやっていたら、寝る時間を削らざる負えません。でも早く寝て疲れを取って翌朝無駄に寝ることなく朝一からしっかり活動できるサイクルさえつければ、朝起きれないで悩むこともないですね。アタマ分かっていても難しい。

ドーパミンが出るようなことに取り組む

私、この起きれないって悩みここ3年くらいのものなのですよね。社会人1年目とかは4時に起き6時台には会社行ったりしていて、朝起きれない問題からはかけ離れた人だったんです。これってなんでだろって考えたんですが、何か楽しみとかやる気があったからなのではないかと思うんです。つまり「明日が楽しみ」って気持ちを持つことが大切ってことです。今はありきたりな社会人生活になり刺激がないのだと思います。そういった意味ではやはり「楽しみを探す」だったり、「何かにチャレンジする」っていう意識だったりっていうのが、生活を豊かにしそれが早起きにつながるのではないかとも最近思い始めました。

 

まあいずれにせよ、20代の貴重な時間を有意義に使えるよう朝時間の確保方法の模索はしっかり続けていきたいと思います。

 

インプットの仕組みを考える

【目次 】

 

情報の媒体がたくさんあって混乱してしまってる現状

わたくし比較的インプットすることが大好きです。いろんな媒体から得ているのですが、たくさん媒体がありすぎて、毎日管理できていません。例えば新聞は基本毎日目を通すのが理想ですが、日によって読んだり読まなかったりで変わります。例えば朝起きて家で読もうとするのですが、その日の気分で読まなかったりするのです。結局その日は目を通さずで、何のために新聞取ってるのかって感じになります。

まぁそもそもインプットの、媒体を減らせばいいんじゃないって考えがあるとは思うのですがね。

ちなみには媒体は

  • 新聞
  • SNS
  • キュレーションサイト
  • 雑誌

以上がメインです。

わたしの理想としては一日のなかで全ての情報に触れたいという気持ちがあります。

そこで、どうすれば満遍なく日々のインプットの時間を確保できるのか考えてみました。

フローとストックの考え方

最近、この考え方とインプットする場所があればいいいかもと思い実践したら意外と効果あります。効果というのは日々の有限の時間の中で満遍なくインプットができるというものです。

考え方の一つとして、インプットをフロー型とストック型に分けます。

意味としてはそのままで、情報を流すようにインプットするか、溜めるようにインプットするかです。

個人的に思うに、フローはSNSや雑誌、新聞がそれにあたり、本がストック型です。

場所、タイミング

インプットする場所というのも重要です。最近はフロー型の雑誌、新聞は通勤時間などに読むと決めました。一方ストック型の本についてはしっかり時間と場所が確保できる

 カフェや自宅と決めました。すると、しっかり区別することで、やることが明確になり満遍なくインプットできている気がします。この習慣は継続していきたいです。

一方アウトプットが全くできていないのでそちらにも力を入れたいものです…

 

ロボアド運用報告

ロボアドを9月にはじめて約2ヶ月経ちましたので、運用報告をいたします!

結果から

 

f:id:mon3221:20171111205213p:image

 

円建て換算で7.31%

ドル建て換算で3.39%

外国ETF中心なので、ドル建て換算のほう実体に、そくしていますかね。円建て換算はあくまでも円安に進んでいるからだと思います。

ドル建て換算5〜7%のパフォーマンスを期待したいところです。

ちなみにポートフォリオは以下の通りです。

f:id:mon3221:20171111205558p:image

 

どれも、基本的にはプラスの値で安泰といったところでしょうか。

気になるのが、ロボアドさん途中で現金比率を変えてます。け

f:id:mon3221:20171111205854p:image

 

 

「やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方」を読んで

 

要点

  • 「行動」に意味を持たせる
  • タネをまく
  • 行動することが大切

本書の著者は安藤美冬さん。この方を知ったのは5年くらい前の私が学生の頃だったでしょうか。このような自己啓発本はうまくいったことしか書かれていない場合がありますが、安藤さんの乗り越えてきた過去も述べられており当時の年齢と今の私の年齢が近いこともあって、とても参考になりました。

 

著書を変えたのはあの有名な「7つの習慣」に出会ったことだと。

なので本書のベースはこの本にありと言うことでしょう。

やはり名著なんですね〜

 

7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1996/12/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 148人 クリック: 4,806回
  • この商品を含むブログ (773件) を見る
 

 

  • 「行動」に意味を持たせる

何をするにも「全て自分ごとして捉えること」がまず大切とのこと。この行動は自分にとってどう言う意味があるのか、目的はなんなのかによって行動の質も変わってきます。

上司からなにか仕事を頼まれたときも、この感覚を持っておくと、しっかり目的をはっきりさせ、納期、納品の質のレベル感+αの価値をつけらる気がします。これからの時代、「言われたことをやるだけの人間」は淘汰されて行くだろうから、自分から考えて行動することってすごい大切になってくると思いますね。

 

仕事以外でも見ても、やはり行動に意味、目的を持たせることが絶対に必要だとものすごいと私は感じてます。それはやはり意味がないと、充実感を得られないからでしょうか。例えば「英語」昨年から、DMMで英会話やってますが、ここ数ヶ月サボり気味です。もっと言えば、ジムにも通っていましたが、これも最近いけてないです。ちょっと考えて見たのですが、この両者なんの為にやっていたかと言うと、「ハワイで結婚式するから」だったんですよね。半年前に実施しハワイから帰ってきてからも続けていたのですが最近は仕事が忙しいことを理由にやらなくなりました。目的や意味のない行動とはまさにこれなのだなと最近実感しました。

 

  • タネをまく

私 は、 人生 計画 を「 3 年 サイクル」 で 立て て い ます。 5 年、 10 年 など 先 の こと は ほとんど 考え て い ませ ん し、 また 何 か 具体的 な こと を 決める こと も あり ませ ん。 「5 年 後 には 転職 を 実現 さ せ たい」 とか、「 10 年 後 には 都会 と 田舎 を 行っ たり 来 たり する 暮らし を し て み たい」 などと、 少し 先、 また 遠い 未来 について の 計画 を 立て て み ても あまり 意味 が ない と 思う から です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.454-458). . Kindle 版.

10年先までの計画を立てる意味って確かにあまりないんですよね。これは自分の過去10年を見て見ればわかります。

私の10年前は16歳。こんなに早く25歳で結婚しているなんて考えてないし、地方出身なのですが、東京に住んでるなんて想定してもいなかったです。そう言うことを考えると何かしらの変化はあるからやはり、3年先を見据えて何かに取り組むのがいいのだと納得しました。

安藤さん曰く、

1 年 目 は、 小さな 行動 を たくさん 起こす、「 種まき」 の 時期 です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.474). . Kindle 版.

 

2 年 目 は、 1 年 目 で まい た 種 を 選別 し ながら、 可能性 の あり そう な〝 芽〟 に対して エネルギー を 注ぐ「 水 やり」 の 時期 です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.478-479). . Kindle 版.

 

3 年 目 は、 2 年 目 に 水 を やっ て、 大きく 育っ た 果実 を「 収穫」 する 時期 です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.487-488). . Kindle 版.

 植物を育てるようにじぶんのやりたいことを少しづつ達成して行く。

世の中でうまくいっている人たちって、表ではうまくいった部分しか出てきてないけど、こつことと育ててきたんだろうなと、つくづく最近思います。

 

  • 行動することが大切

本のカテゴリで言えば自己啓発本なのですが、成功だけでなく失敗した話もあると説得力ある気がします。

若い方はとりあえず行動してみる。失敗を積み重ねて、成長して行くという、至極当たり前のことは常に頭の中に持っておきたいものです。

 

 

ロボアドはじめてみました

 

最近流行りのロボアド始めました。

以前から、株式投資投資信託をやってはいたのですがAIが色々やってくれるというのではじめてみました。

色々会社はありますが、始めたのはこちらの会社↓

www.wealthnavi.com

 なぜロボアドなのか

人間の脳は投資にあまり向いていないっていうのを理解しているから。私自身、投資はとりあえず将来のために、株式投資投資信託やってますが株式については損切りできずにうまく利益を出せていません。単純に素人ってのはあるのですが、何かの本に人間の脳は損切りがなかなかできないっていうのを読んだことがあります。行動経済学プロスペクト理論ってやつです。

損失が出ている投資信託や株式はずっと持ち続け、利益が少しでも出れば損をしないうちにと早く売ってしまう。投資家はこんなワナに陥りがちだが、その理由を解き明かすのが「プロスペクト理論」だ。人間の心理を経済に応用した行動経済学の考え方の一つで「損した金額と得した金額が同じなら、損した悲しさの方が得した喜びの2倍に感じるため」と説明する。

 損をして傷つきたくないという心理が働き、冷静な投資判断ができなくなっているといえる。株式市場でよくいわれる「利食い急ぐな、損急げ」「見切り千両」といった格言も、利益や損失を確定する時機を見極める難しさを教えている。

*1

ロボアドの様な感情のないAIに任せるのもリスク分散の一つかなと思っています。

 

なぜウエルスナビなのか

SBI証券との連動

私はSBI証券をメインとして使っていますがウエルスナビが連携をしていました。いつもお世話になっているのでという単純な理由です。

最近THEOというロボアドも連携をはじめていましたが、投資銘柄があまり多くなく経費率が抑えられるのでいいのかなと考えています。

THEOさんはおよそ40種類というETFに投資しているので分散はしっかりされていますが、やはりそれだけ経費率があがってしまいそうなので今回はやめました。また、ウェルスナビは自動税金最適化という機能をもっているので投資効率も上がるかなとおもいっております。

投資における手数料や税金ってのは効率を下げてしまうと、バートンマルキールさんも著書の中で何度もおっしゃていました。

 

 

どちらのロボアドについて手数料1%でちょっと高いかなという印象も受けますが、人間に代わっていろいろやってくれるのであれば妥当かなと思っております。特にリバランス機能については自分ではなかなかできないのでありがたいです。

まあお金に余裕が出てきたらTHEOでも考えてみたいものですが…

 

米国ETFへの期待

日本の経済成長は期待できませんが、アメリカはダウ平均を見てもわかるように成長してます。という理由で米国のETFに当初から興味があったのですが、勉強不足な点もあり個人ではなかなか手が出せませんでした。そんな中でロボアドが登場し、これはいいチャンスでした。

 

リスク許容度

ロボアドではリスク許容度を5段階で決められます。あまりリスクとりたくない人は安定的なポートフォリオになるようにしてくれますが、やはりやるからにはリスクを取ってやっていきたいものです。私は20代後半ですが、長期間運用することを前提にリスクを最大にとって運用していくつもりです。

下記はシュミレーションになります。初期資金30万で毎月1万円積立していく予定です。

ぜひ増えてほしいものです。

 

f:id:mon3221:20170909222835p:plain

 

将来へのコツコツとした備えは必要

20年先どうなるか分からないけど、歴史を振り返ると増えている可能性の方が高い

のです。米国最古の投資信託であるMITは設定されたのが1924年ですが2016年までに3070倍もの成長をしているとのことです。あくまでも90年という超長期ですがね。

いずれにせよ我々現役世代は年金がもらえるか分からない世代ともいわれています。銀行預金だけではなかなか増えない時代、貯蓄から投資へと国も言っていることもありますし、何かしら今から種を蒔いておいて将来に備えたいものです。このブログでも運用成果を報告していければと思います。

 

※投資は自己責任で行いましょう。

 

 

 

*1:引用:日本経済新聞 2015/9/9付