モリログ

20代後半ワーパパの雑記ブログです。

インプットの仕組みを考える

【目次 】

 

情報の媒体がたくさんあって混乱してしまってる現状

わたくし比較的インプットすることが大好きです。いろんな媒体から得ているのですが、たくさん媒体がありすぎて、毎日管理できていません。例えば新聞は基本毎日目を通すのが理想ですが、日によって読んだり読まなかったりで変わります。例えば朝起きて家で読もうとするのですが、その日の気分で読まなかったりするのです。結局その日は目を通さずで、何のために新聞取ってるのかって感じになります。

まぁそもそもインプットの、媒体を減らせばいいんじゃないって考えがあるとは思うのですがね。

ちなみには媒体は

  • 新聞
  • SNS
  • キュレーションサイト
  • 雑誌

以上がメインです。

わたしの理想としては一日のなかで全ての情報に触れたいという気持ちがあります。

そこで、どうすれば満遍なく日々のインプットの時間を確保できるのか考えてみました。

フローとストックの考え方

最近、この考え方とインプットする場所があればいいいかもと思い実践したら意外と効果あります。効果というのは日々の有限の時間の中で満遍なくインプットができるというものです。

考え方の一つとして、インプットをフロー型とストック型に分けます。

意味としてはそのままで、情報を流すようにインプットするか、溜めるようにインプットするかです。

個人的に思うに、フローはSNSや雑誌、新聞がそれにあたり、本がストック型です。

場所、タイミング

インプットする場所というのも重要です。最近はフロー型の雑誌、新聞は通勤時間などに読むと決めました。一方ストック型の本についてはしっかり時間と場所が確保できる

 カフェや自宅と決めました。すると、しっかり区別することで、やることが明確になり満遍なくインプットできている気がします。この習慣は継続していきたいです。

一方アウトプットが全くできていないのでそちらにも力を入れたいものです…

 

ロボアド運用報告

ロボアドを9月にはじめて約2ヶ月経ちましたので、運用報告をいたします!

結果から

 

f:id:mon3221:20171111205213p:image

 

円建て換算で7.31%

ドル建て換算で3.39%

外国ETF中心なので、ドル建て換算のほう実体に、そくしていますかね。円建て換算はあくまでも円安に進んでいるからだと思います。

ドル建て換算5〜7%のパフォーマンスを期待したいところです。

ちなみにポートフォリオは以下の通りです。

f:id:mon3221:20171111205558p:image

 

どれも、基本的にはプラスの値で安泰といったところでしょうか。

気になるのが、ロボアドさん途中で現金比率を変えてます。け

f:id:mon3221:20171111205854p:image

 

 

「やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方」を読んで

 

要点

  • 「行動」に意味を持たせる
  • タネをまく
  • 行動することが大切

本書の著者は安藤美冬さん。この方を知ったのは5年くらい前の私が学生の頃だったでしょうか。このような自己啓発本はうまくいったことしか書かれていない場合がありますが、安藤さんの乗り越えてきた過去も述べられており当時の年齢と今の私の年齢が近いこともあって、とても参考になりました。

 

著書を変えたのはあの有名な「7つの習慣」に出会ったことだと。

なので本書のベースはこの本にありと言うことでしょう。

やはり名著なんですね〜

 

7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1996/12/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 148人 クリック: 4,806回
  • この商品を含むブログ (773件) を見る
 

 

  • 「行動」に意味を持たせる

何をするにも「全て自分ごとして捉えること」がまず大切とのこと。この行動は自分にとってどう言う意味があるのか、目的はなんなのかによって行動の質も変わってきます。

上司からなにか仕事を頼まれたときも、この感覚を持っておくと、しっかり目的をはっきりさせ、納期、納品の質のレベル感+αの価値をつけらる気がします。これからの時代、「言われたことをやるだけの人間」は淘汰されて行くだろうから、自分から考えて行動することってすごい大切になってくると思いますね。

 

仕事以外でも見ても、やはり行動に意味、目的を持たせることが絶対に必要だとものすごいと私は感じてます。それはやはり意味がないと、充実感を得られないからでしょうか。例えば「英語」昨年から、DMMで英会話やってますが、ここ数ヶ月サボり気味です。もっと言えば、ジムにも通っていましたが、これも最近いけてないです。ちょっと考えて見たのですが、この両者なんの為にやっていたかと言うと、「ハワイで結婚式するから」だったんですよね。半年前に実施しハワイから帰ってきてからも続けていたのですが最近は仕事が忙しいことを理由にやらなくなりました。目的や意味のない行動とはまさにこれなのだなと最近実感しました。

 

  • タネをまく

私 は、 人生 計画 を「 3 年 サイクル」 で 立て て い ます。 5 年、 10 年 など 先 の こと は ほとんど 考え て い ませ ん し、 また 何 か 具体的 な こと を 決める こと も あり ませ ん。 「5 年 後 には 転職 を 実現 さ せ たい」 とか、「 10 年 後 には 都会 と 田舎 を 行っ たり 来 たり する 暮らし を し て み たい」 などと、 少し 先、 また 遠い 未来 について の 計画 を 立て て み ても あまり 意味 が ない と 思う から です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.454-458). . Kindle 版.

10年先までの計画を立てる意味って確かにあまりないんですよね。これは自分の過去10年を見て見ればわかります。

私の10年前は16歳。こんなに早く25歳で結婚しているなんて考えてないし、地方出身なのですが、東京に住んでるなんて想定してもいなかったです。そう言うことを考えると何かしらの変化はあるからやはり、3年先を見据えて何かに取り組むのがいいのだと納得しました。

安藤さん曰く、

1 年 目 は、 小さな 行動 を たくさん 起こす、「 種まき」 の 時期 です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.474). . Kindle 版.

 

2 年 目 は、 1 年 目 で まい た 種 を 選別 し ながら、 可能性 の あり そう な〝 芽〟 に対して エネルギー を 注ぐ「 水 やり」 の 時期 です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.478-479). . Kindle 版.

 

3 年 目 は、 2 年 目 に 水 を やっ て、 大きく 育っ た 果実 を「 収穫」 する 時期 です。

安藤 美冬. やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」 (Kindle の位置No.487-488). . Kindle 版.

 植物を育てるようにじぶんのやりたいことを少しづつ達成して行く。

世の中でうまくいっている人たちって、表ではうまくいった部分しか出てきてないけど、こつことと育ててきたんだろうなと、つくづく最近思います。

 

  • 行動することが大切

本のカテゴリで言えば自己啓発本なのですが、成功だけでなく失敗した話もあると説得力ある気がします。

若い方はとりあえず行動してみる。失敗を積み重ねて、成長して行くという、至極当たり前のことは常に頭の中に持っておきたいものです。

 

 

ロボアドはじめてみました

 

最近流行りのロボアド始めました。

以前から、株式投資投資信託をやってはいたのですがAIが色々やってくれるというのではじめてみました。

色々会社はありますが、始めたのはこちらの会社↓

www.wealthnavi.com

 なぜロボアドなのか

人間の脳は投資にあまり向いていないっていうのを理解しているから。私自身、投資はとりあえず将来のために、株式投資投資信託やってますが株式については損切りできずにうまく利益を出せていません。単純に素人ってのはあるのですが、何かの本に人間の脳は損切りがなかなかできないっていうのを読んだことがあります。行動経済学プロスペクト理論ってやつです。

損失が出ている投資信託や株式はずっと持ち続け、利益が少しでも出れば損をしないうちにと早く売ってしまう。投資家はこんなワナに陥りがちだが、その理由を解き明かすのが「プロスペクト理論」だ。人間の心理を経済に応用した行動経済学の考え方の一つで「損した金額と得した金額が同じなら、損した悲しさの方が得した喜びの2倍に感じるため」と説明する。

 損をして傷つきたくないという心理が働き、冷静な投資判断ができなくなっているといえる。株式市場でよくいわれる「利食い急ぐな、損急げ」「見切り千両」といった格言も、利益や損失を確定する時機を見極める難しさを教えている。

*1

ロボアドの様な感情のないAIに任せるのもリスク分散の一つかなと思っています。

 

なぜウエルスナビなのか

SBI証券との連動

私はSBI証券をメインとして使っていますがウエルスナビが連携をしていました。いつもお世話になっているのでという単純な理由です。

最近THEOというロボアドも連携をはじめていましたが、投資銘柄があまり多くなく経費率が抑えられるのでいいのかなと考えています。

THEOさんはおよそ40種類というETFに投資しているので分散はしっかりされていますが、やはりそれだけ経費率があがってしまいそうなので今回はやめました。また、ウェルスナビは自動税金最適化という機能をもっているので投資効率も上がるかなとおもいっております。

投資における手数料や税金ってのは効率を下げてしまうと、バートンマルキールさんも著書の中で何度もおっしゃていました。

 

 

どちらのロボアドについて手数料1%でちょっと高いかなという印象も受けますが、人間に代わっていろいろやってくれるのであれば妥当かなと思っております。特にリバランス機能については自分ではなかなかできないのでありがたいです。

まあお金に余裕が出てきたらTHEOでも考えてみたいものですが…

 

米国ETFへの期待

日本の経済成長は期待できませんが、アメリカはダウ平均を見てもわかるように成長してます。という理由で米国のETFに当初から興味があったのですが、勉強不足な点もあり個人ではなかなか手が出せませんでした。そんな中でロボアドが登場し、これはいいチャンスでした。

 

リスク許容度

ロボアドではリスク許容度を5段階で決められます。あまりリスクとりたくない人は安定的なポートフォリオになるようにしてくれますが、やはりやるからにはリスクを取ってやっていきたいものです。私は20代後半ですが、長期間運用することを前提にリスクを最大にとって運用していくつもりです。

下記はシュミレーションになります。初期資金30万で毎月1万円積立していく予定です。

ぜひ増えてほしいものです。

 

f:id:mon3221:20170909222835p:plain

 

将来へのコツコツとした備えは必要

20年先どうなるか分からないけど、歴史を振り返ると増えている可能性の方が高い

のです。米国最古の投資信託であるMITは設定されたのが1924年ですが2016年までに3070倍もの成長をしているとのことです。あくまでも90年という超長期ですがね。

いずれにせよ我々現役世代は年金がもらえるか分からない世代ともいわれています。銀行預金だけではなかなか増えない時代、貯蓄から投資へと国も言っていることもありますし、何かしら今から種を蒔いておいて将来に備えたいものです。このブログでも運用成果を報告していければと思います。

 

※投資は自己責任で行いましょう。

 

 

 

*1:引用:日本経済新聞 2015/9/9付 

「一汁一菜でよいという提案」が広がって欲しい今日この頃

こんばんわ。

理研究家の土井先生の「一汁一菜でよいという提案」を読みましたが、とてもいい本だでしたので紹介します。まとめるのが下手なので、何日かに分けて紹介しますね。

 

 

 

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

 

 

毎日そんな頑張らなくていいという考え方

ご飯と味噌汁だけ、とりあえずあれば良いという考え方は非常に印象的でした。現代人は忙しい。特にまだまだ家庭料理は女性が作るという慣習がある中で、共働き世帯も増えて来ています。そうなると仕事終わりに献立を考えなければいけません。子供がいる家庭はさらに我が子の健康も考えなければいけません。

そこで土井先生はその作らなければならないストレスに対し、「そんな考えなくてもっとシンプルでいいんだよ」と提案してくれています。

我が家は共働きですが、料理は夫である私が担当しています。やはり何かしらの主菜が必要だろうと思っていますが、この本に出会い最近は一汁一菜をしていて、これサイコーです。

中学の家庭科で植えつけられた固定概念

味噌汁ってその生まれた家ごとに色々異なると思います。実家のオリジナルな味噌汁はあったのですが私の中では味噌汁=「わかめ、豆腐、あげ、ねぎ」 というような固定概念がありました。これって中学の時の家庭科の教科書に載ってて調理実習で習った材料だったんですよね。でも土井さんは、「なに入れてもいいんだよー」って言っているんです。

実際に最近作る味噌汁にはあるものなんでも入れてます。これがほんと美味しいんです。感じたこと箇条書きにしてみます。

http://4.bp.blogspot.com/-VtsRr-xjY00/Us_NcICBs8I/AAAAAAAAdJU/NNzOgC7bfWQ/s400/food_omisoshiru.png

・お出汁は、ウインナーでも十分

→味噌汁と言えばお出汁が必要と思いがちですが、ウインナーとか豚肉とかで全然旨味が出ます。あと最近は出汁入り味噌とかもあるので、出汁からとるという作業も不要ですね。ほんとウインナーの旨味が出てる味噌汁最高です。

・野菜がたくさん取れる。

→とりあえず、ある野菜をたくさん入れるので、野菜摂取量が増えました。適当に切って入れるだけです。野菜によってはちぎるだけもあります。ゴロゴロしているので、咀嚼もしっかりで大食いを防げます。仕事が遅い日とにも結構いい気がします。別に便秘気味じゃなかったですが、食物繊維のおかげで快便です。便秘に悩む女性にとってもいいのではないでしょうか。

・野菜によって旨味が違う楽しさがある

→毎日味噌汁って飽きそうなんですが、入れるのもの変えれば意外と飽きません。なんでもOKなので色々入れています。キャベツを入れるにしても、少しごま油で炒めてから味噌汁にすると甘みが出ていいです。今、思い出せば実家にいた時は毎日味噌汁食べてたのに、一人暮らしになってから食べなくなってました。普通に毎日食卓に並ぶ料理なんですよね。

・洗い物が少ない楽。

→野菜もちぎったりハサミをつかって適当に切れば、洗い物は鍋だけでOKです。

・落ち着く

→味噌汁飲むと落ち着くのはなぜでしょうね。

 

と、いうことで味噌汁って最低限味噌が入ってて、具材はなんでもいいんだって気づかせてくれた本書にはほんと感謝です。

また、「一汁一菜でよいという提案」については書きたいと思います。

 

 

 

ダラダラしてしまう人は時間を区切って行動しよう

最近夏バテもあり、なかなかやる気が出なかったのですが、下記のブログでヒントをいただき試したところ意外と調子がいいのです。今回は個人的な感想をお伝えします。

 

[おすすめ。時間表示ができるキッチンタイマーが地味に便利です。 - ゆるりまあるく

要点

 

行動の細分化が動き出すきっかけをつくる

休日の日は溜まった家事などたくさんあるものですが、なかなか身体が動いてくれません。疲れがとれれば休んでいてもいいのですが、やはりダラダラ過ごしてしまった日の夕方にはこれでよかったのかなどと後悔してしまいますよね。

まさしく私がこの典型的な自分に甘い人間なのですが、行動の細分化を行うことが解決につながりそうです。

行動ができないというのは、目標とするゴールが遠すぎるが故に「めんどくさい」という感情が生まれます。そこでこの法則を逆手に取り、目標とするゴールをちかくしてあげてそれを着実に達成していくという方法をとります。

例えば、「食器を洗うって片付ける」という目標を、細分化してみます。

  1. 立ち上がる
  2. 食器を運ぶ
  3. スポンジを、手に持つ
  4. 洗剤をつける
  5. 皿を持ち上げる
  6. 洗う
  7. すすぐ
  8. 水切りトレーに並べる
  9. 布巾で、ふく
  10. 所定の位置は、置く

 

ひとつのタスクを細分化すると意外と簡単に見えないでしょうか?特に「立ち上がる」なんて誰でもできそう。

これを、ひとつひとつクリアしてくだけで、「食器を、洗って片付ける」という目標を達成できます。

 

キッチンタイマーで管理してもらう

タスクを分けたからといっても、めんどくさいには変わらないという方もいらっしゃると思いますが、そこで登場するのがキッチンタイマーです!

上記ブログでキッチンタイマーの活用方法をしりました!

 

多分めんどくさい感情って、「このタスクは何分かかるかわからない」から、要は予測できないから生まれるのではないかと思います。

そこで大体何分かかるか、あらかじめ推測し、キッチンタイマーでこの時間内にやると決めるのです。

これはあくまでも個人的な感覚ですが、細分化と時間管理を行うことによって、これくらいの時間ならやるかというふうに身体が動き出すようになります。ひとつ動き出すと芋づる式に色々なやりたくなるのが人間の心理な訳で

初動さえしてしまえばあとはやる気のある自分が出てきて色々やってくれます。

 

自分が好きな音楽で調子に乗り出す

ここに自分の好きな音楽をかけると効果は倍増する気がします。

私の場合、食器洗うときはノリノリの曲、掃除の時や洗濯物をたたむ時はクラシックをかけたりなどしています。

iPhone等で聞くのもありなのですが、ポータブルのスピーカーがオススメです。音が家の中で響くので開放的な気持ちにしてくれます。

近所迷惑にならないことが前提ですが。

 

 

以上の、ことをしていたら前に比べると比較的自分自身の行動管理ができてきているかがします。

 

キッチンタイマーと行動の細分化を行い、より良い休日にしましょう!

 

 

 

気分は結果としてあるべき

長らく(半年ほど)ブログ書いておりませんでした。
今年になってから、職種転換をしまして、管理部門から営業部門の人間になりました。
週休2日から、シフト制になり生活習慣も変わって、やっとここ最近慣れてきた感じです。
ということで、これからまた、時間を見つけてブログ書いて行きたいと思います。
 
最近聞いた言葉の中で印象的だったものを紹介します。
気分は常に結果として在るべきなのかもしれない。
この本の中に書かれています。
 
 

 

それを、「楽しいほう」に変えてみない? 明日ちょっと運がよくなる、思考のメモ

それを、「楽しいほう」に変えてみない? 明日ちょっと運がよくなる、思考のメモ

 

 

F太さんという方のtwitterつぶやきをまとめたものなんだけど、非常に参考になります。
上記であげた言葉について正確にはこう言っています。
 
 
 
 
人間は結局気分(=感情)で行動するんだなと自分の行動を振り返っても感じます。
習慣化するためには改めて気分や感情を排除して行動する必要があるなと感じます。 
 
一例をあげると数ヶ月前から通いだしたジム。
仕事帰りとかにいこうと、朝思っていても、
仕事が終わった後、疲れた(体力的というより気持ちが)とか言っていかないで普通に帰宅する。
まさしく、気分で行動を変えてしまういい例ですね。
 
行動を変えたいとか習慣化したい思って、いろんな本を読んで実践してきました。
日常の行動をなかなか変えられないことがおおかったのですが、
この言葉で結構変わってきている気がします。
 
よく習慣化するには「仕組化」する必要があるとか言われています。
まさしくその通りなのですが、仕組化してもできない自分がいました。
 
例えば、上記のジムへ通う例。仕組み化するために、行く日を事前に決め、
会社へ着替え等をもって行き準備万端。あとは足をジムに向けるだけなのですが、
上記の理由により断念。
 
でも最近F太さん言葉を意識してから変わった気がします。
 
 
気分ありきではなく、いったん気分を排除して、結果的に気分はどうなったかで考える
 
こう考えることによって行動を変えることができました。
 
何事も初めてしまえば、気持ちが乗ってくるものなので、
何かしなきゃと思って「気分は常に結果として在るべきなのかもしれない。」という言葉を思いだして行けばいったん気分(感情)を外して物事を考えられる気がします。
 
では。
 
久しぶりの物書きはやはり難しい。言葉にするって難しい。

 

FASS検定を受けてきた

FASS検定とは…

先日会社からの指示でFASS検定なるものを受けてきました。

経理・財務の人材育成を目的としているものであり、

2005年から日本CFO協会が経済産業省の委託を受けて行われている検定のようです。

www.cfo.jp

受験者は2016年1月31日現在で累計43,159人らしいです。10年ほどの歴史を考えるとまだまだ普及した検定ではなさそう。経理関係の資格といえば「簿記」ですが、直近の簿記2級の一回だけの受験者数を見てみると56,530名と圧倒的な数になっています

FASS検定は簿記のように合格・不合格というようなものではなくTOEICの様なスコア方式で結果を見ることができます。自分がどのくらいのスキルレベルなのかをみるものらしいです。

出題方式は4択選択問題が100問90分です。出題分野は資産、決算、税務、資金とばんべんなく出題されます。

実際に受けてみて

勉強すればそれだけスコアに反映されるといった検定かと思います。公式ガイドブックがあるのですが、そこに載っている300問をそれ2周ほど解き臨みましたが、スコアは730/800でした。

f:id:mon3221:20161225225003j:plain

勉強時間についてですが、2周するのに15時間ほどかかりました。試験直前は、電車や空き時間にも勉強するようにしました。経理・財務経験のある方であれば簿記などのように時間を掛けなくても試験前に集中して勉強するだけで結構できそうな感じです。ちなみに前提として私は経理を3年半と決算関連をメイン業務とした経理職でいったらまだまだ新人同様のレベルです。それでも結構なスコアとれたので、数年実務をやって、公式問題集を少しやればそれなりのスコアを獲得できる試験かと思います。ただし、素人目線ですが経理実務がない人については1、2カ月とか基礎から勉強するのがいいかと思われます。

今回実務では経験のない、連結決算や税務系の話も出題されましたが、公式ガイドブックで勉強してきたものも出てきて比較的できました。

試験時間は90分ということで100問解くのは結構大変かなと思っておりましたが、見直しもすることができました。直前までの知識をインプットすることも大切ですが、見直しの時間をしっかりつくるために、問題を素早く読み取って回答する訓練も勉強段階から行っていくことが必要かと思いました。

簿記に比べたらまだまだ、認知度が低い試験ですが経産省も推している検定ということもあり今後注目されていくのではないのでしょうか。スキルアップを目指す経理・財務職の皆様ぜひFASS検定を受けてみてはいかがでしょうか。

 

FASS検定公式学習ガイド 2012年度版

FASS検定公式学習ガイド 2012年度版

 

 ↑は2012年度版ですが、最新版を使用されることをオススメします。

 

ビジネス会計能力検定もオススメです!

 

mon3221.hatenablog.com

 

 

コスパ最高のワインタクシーに参加してきた

 11月の初旬ですが、ワインタクシーなるものに参加してきました。ざっくりいうと、タクシーでワイナリーを何か所かめぐることが出来る日帰り旅行ツアーですです。

 

↓↓詳しくはこちら

ワインタクシー運行中!/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報

近年日本ワインの注目が上がってきていますが、その日本ワインを楽しめることができます。酒飲み夫婦の我々は昨年も参加し、このイベントのすばらしさを実感しましたので今年も参加してきました。ワイン好きにはおすすめしたいので、レポします。

タクシーってのがいい!

運転を気にすること無く楽しめる

場所が山梨なのでやはり都内から参加となると車は必須になります。つまり車で行くとなると運転手は必然的に飲めなくなってしまいます。やはり酒好き夫婦としては一緒に楽しみたいところです。そんな心配を気にすることもタクシーなので心配ありません。

運転手さんから情報を仕入れられる

ワインタクシーは4つのワイナリーを順番にめぐることができます。タクシーはワイナリーを10~20分間隔で運行するため、あまり待つことなく移動することが可能です。しかもタクシーの運転手さんは地元に詳しいだけあって、いろんなワイナリーをおしえてくれます。ですので巡回は4箇所ですが、徒歩でいけるワイナリーも教えてくれたり、有名なワイナリーを教えてくれたりとタクシーに乗っているだけでいろんな情報を聞くことができます。

 

テイスティングが楽しい

f:id:mon3221:20161127214232j:plain

テイスティングで十分酔ってしまう

4つのワイナリーではテイスティングができます。それぞれの場所で無料でテイスティングできるのですがいくら少量とはいえ、度数12~15もあるワインなので4か所も回ったら酔います。しかも有料テイスティングもあるので、それをやってしまうと弱いひとは結構酔ってしまうと思います。ワイン好きにはたまりません。

 

おすすめはシャトーメルシャン

タクシーで巡回する4つのワイナリーは以下の通りです。

・白百合醸造

→無料試飲の種類が多いイメージ。ワインの瓶づめ体験もやっているみたい。ナイアガラのスパークリングがすごくオススメ!2年連続で買いました。

 

 

・シャトーメルシャンワイナリー

→タクシーが停まるのはカフェエリアのみですが、ワインと食事が楽しめる。有料試飲も多数実施している。天気の良い日は外で飲むのが最高!

・ルミエール・ワイナリー

 →レストラン併設のワイナリー。ランチは予約制でちょっと高そう。若造の私には手がでなさそう。デラウエアの白がとてもおいしかったので購入!

 

 

・麻屋葡萄酒

→ここのアジロンがちょい甘口でおいしいので今年も買いました。ご主人がおじさんでとても親切で今年は柿を頂きました。

 

 

 

どのワイナリーも個性的で素晴らしかったのですが、個人的なおすすめはシャトーメルシャンワイナリーです。食事もできるのですが、何よりも広い芝生のある場所でワインを頂くことができます。私が行ったときはお天気が良かったのでサイコーでした。またワイン資料館もありワインを教養的な面でも楽しめます。

 

f:id:mon3221:20161127214228j:plain

 

f:id:mon3221:20161127214238j:plain

f:id:mon3221:20161127214203j:plain

とにかくコスパがよい

今回参加した際に使ったお金が12,000円ほどでした。内訳はこんな感じです。

参加費・・・5,000円

交通費・・・4,000円(新宿→石和まで高速バス往復)

ワイン・・・3,000円(2本購入)※

補足をするとワイナリーは基本の4つのほかに徒歩でいけるワイナリー2つの計6か所お邪魔し、ワイン頂きました。

また参加費の中には4つのワイナリーでのワイン購入時に使用できる1,000円分の割引クーポンも含まれてます。大体1本2,000位のを狙って買いました。スーパーとかにはあまり卸されてワインなのでお得感があります。(結局夫婦で5本購入しました)

バスは時期によっても変動があるかと思いますが安かったです。また、こちらのイベントの集合場所は石和温泉駅なので電車でも行けます。しかし鈍行で片道2,000円強、特急をつかって4,000円かかるのでバスの方が良いかもですね。バスの場合は少し集合場所10~15分ほど歩きましたが苦ではありませんでした。また、バスは指定席なので酔っても帰りは爆睡できました。寝過ごすことも基本ありませんし、トイレもついていたので飲みすぎて利尿作用が働いても安心できます(笑)

我々はしませんでしたが、石和温泉という土地だけあって温泉も有名で帰りに入って帰ってもいいかもですね。ちなみにバス停(石和)と石和温泉駅前には足湯もあるので時間が合えばちょこっと楽しめます。

 

まとめ

ワイン好きだけど運転せずに日帰りで楽しみたい!という人にはぜひ行って頂きたいすごくお得なイベントです。これから寒くなってしまいますが、春先もやっているようなので暖かくなってからでもいかがでしょうか。

 

f:id:mon3221:20161127214235j:plain

おまけ

石和温泉駅の観光案内所にはワインサーバーがありました。ワインタクシーと同様国内初の試みらしいですが、みてるだけでもワクワクしてしまう装置でした。家にほしい(笑)ワインタクシーやこのワインサーバーをみて思ったのですが、この辺の観光関連の方はワインを武器にいろんなチャレンジをしていて素晴らしいですね。日本ワインも世界に引けを取らないものになってほしいものです。ひとりのワイン好きとして応援してきたいと思いました。

 

f:id:mon3221:20161127220900j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

DMM英会話をはじめて1週間たっての所感

〈まとめ〉

・なんとなく流れはつかめてきた

・リスニング問題が全然できない

・フリートーク楽しい

・やはり講師によって質に差がある

・これは続けられるかも、とりあえずもっと会話を広げたい

 

「継続は力なり」がテーマ

 

オンライン英会話を初めて1週間過ぎました。「英語は継続なり」ということで毎日を目標に始めましたが、実績としては1日だけ体調不良でキャンセルしてしまいました。継続することがまだ苦手な私にとっては結構頑張っている方かとおもってます。しかもこれって「継続」することの癖付けになるかもって最近感じてます。まだまだ1週間でこんなこといっていられませんがね…

 

1日25分でも結構アタマ疲れるよ

英会話をするのは大体仕事が終わった後の夜なのですが、25分間簡単な会話をするだけでも結構疲れてしまいます。25分間の前後に復習とかしたりするのですが、そうなると45分から1時間近く英語に費やすことになります。これが結構脳に疲労を与えます。好きでやっていることですので、文句ではないのですが…今は結構疲れちゃいますが、慣れてけば大丈夫だろうとも思っています。

 

25分間の流れ

色んな先生とレッスンできるので、とりあえず毎日違う先生のレッスンを受けています。レッスンは次の流れです。

①自己紹介

 お互いの名前とか、出身地とか基本的なことをお互いに紹介します。

毎日ほぼ同じ内容を話しているので慣れてはきました。趣味の話で旅話を出すと結構盛り上がる率が高くて、こちらも結構話せてたのしいです。ここはもっとバリエーションを増やしていきたいとおもっています。

 

②語彙

 今はある1つのテーマを取り上げて会話をしていますが、そのテーマに関する語彙を交互に発音していきます。簡単なテーマから初めていますが、やはりわからない単語が多いですね。ここの復習をしっかりしたいところです。

 

③例文を使って会話

 例文を使って会話をします。そのあとその会話について質問を受け答えます。この辺は基本なので回答できています。

 

④リスニング問題

 簡単な文章を先生が読んでそのあと問題に答えるというレッスンです。個人的にこれが一番苦手みたいです。とても簡単な英文だけど、2回くらい聞かないとわからない部分が多いです。一発で聞けることが当面の目標になります。

 

⑤フリートーク

 テーマに沿った簡単な質問について会話をします。簡単な質問なので答えられますが、いかんせん話が膨らまず。先生を困らせてしまっています。なんとかボキャブラリーを増やしていろんな話ができるようにしたいものです。

 

講師について

1週間、毎日いろんな先生とお話ししましたが、やはり先生によって差がある感じはしてます。主に感じたのは2点。まず、印象。ほとんどの先生は笑顔なのですが、一人だけ真顔の先生がいたので非常に話ずらかったことがありました。でも話をしていると時折笑ってくれたので、単に機嫌が悪いのではなく、普段からそのような感じの先生なのだと理解しました。わがままをいっているかもですが、会話なので表情はもう少し豊かにしていただければとは思いました。2つ目はレッスンノートについて。レッスン後に先生が重要なセンテンスやワードをマイページにあるレッスンノートに書いてくれるのですが、しっかり書いてくれる人もいれば、とりあえずで教材をコピペするような先生もいました。ちょっとこの部分についてはもう少し丁寧にやっていただいてもと思ってしまいました。まあ先生によっては4,5時間連続で25分のレッスンやっていることもあるようなので無理強いはできませんが。

気になる発音ですが、ネイティブではないので聞きづらいこともありますが、まったく理解できないということもないので、問題はないかと思います。

 

今後の目標

今のところ挫折せずに、続けられているので今後もこのスタンスは継続していければと思っています。今は基本的な会話のレッスンなので、とりあえず自分のことをもっと伝えていければいいなあと。また、いまだに単語だけで回答している場面があるので最低限の文法を身に着けるために参考書も利用して、言葉の引き出しを増やしていきたいとですね。DMM英会話については定期的に報告していければなあと思います。

 

 

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

 

 

 

無料でレッスン受けられるので興味ある方はぜひ!↓↓

英会話